みたからブログ
2024年10月24日誕生会

本日は、10月生まれの友達の誕生会。
ホールにカプラ公認の先生が来てくださって学年ごとに作品を作りみんなで遊びました。
カプラは、細長く薄い木でできたブロックのようなもので、寝かしたり、立たせたりして並べると、世界にあるどんなものでも作ることができるという造形遊具です。子ども達は「新幹線も東京タワーも何でも作れるの?!」とわくわくした表情をしていました。
年長組では、4グループに分かれて大きなドームを作りました。
カプラを縦横交互に並べ、1人1つずつ直方体を作ります。
その直方体を丸く並べた上にカプラを協力してドーム型になるように並べていくと完成です!
1人1人の作業の時には順調だった子ども達ですが、ドームを作り始めると少し難しく、一箇所崩れるとまたやり直しになってしまう為慎重に行う子ども達でした。
ホールにカプラ公認の先生が来てくださって学年ごとに作品を作りみんなで遊びました。
カプラは、細長く薄い木でできたブロックのようなもので、寝かしたり、立たせたりして並べると、世界にあるどんなものでも作ることができるという造形遊具です。子ども達は「新幹線も東京タワーも何でも作れるの?!」とわくわくした表情をしていました。
年長組では、4グループに分かれて大きなドームを作りました。
カプラを縦横交互に並べ、1人1つずつ直方体を作ります。
その直方体を丸く並べた上にカプラを協力してドーム型になるように並べていくと完成です!
1人1人の作業の時には順調だった子ども達ですが、ドームを作り始めると少し難しく、一箇所崩れるとまたやり直しになってしまう為慎重に行う子ども達でした。

次にホール入ってきて、年長組が作ったドームを見てびっくりな年少組の子ども達。
自分たちも早く作りたいと楽しみな様子でした。
始めにカプラの先生がカプラの並べ方積み重ね方を話しながらタワーを作って見せてくれました。
早くやりたいとうずうずした様子の子ども達。
先生にカプラを床に広げてもらい遊びのスタートです!
友達と一緒に作ったり、1人で好きなものを作ったり…思い思いにカプラで遊びます。
年長組が作ったドームから線路を作る子もいて、最後にみんなでホールを見てみると一つの町のようになっていて、嬉しそうな子ども達でした♪
自分たちも早く作りたいと楽しみな様子でした。
始めにカプラの先生がカプラの並べ方積み重ね方を話しながらタワーを作って見せてくれました。
早くやりたいとうずうずした様子の子ども達。
先生にカプラを床に広げてもらい遊びのスタートです!
友達と一緒に作ったり、1人で好きなものを作ったり…思い思いにカプラで遊びます。
年長組が作ったドームから線路を作る子もいて、最後にみんなでホールを見てみると一つの町のようになっていて、嬉しそうな子ども達でした♪

年中組では、1人一軒ずつ家を作りみんなで大きな町を作りました。
端と端を合わせて丁寧に重ねたり積み上げたりすると上手にできることを教えてもらった子ども達は真剣な表情で作っていきます。また、座り方も正座が良いと教えてもらいました。他の座り方だとうっかり蹴ってしまい目の前のカプラを崩してしまうこともあるからです。
3階まで作れたものを皆で並べ、色付きカプラで屋根を作ったら完成です!周りに道も作って素敵な町ができあがりました。普段以上の集中力を見せた子ども達。出来上がった町を見て達成感に満ち溢れた嬉しそうな表情をしていました。
端と端を合わせて丁寧に重ねたり積み上げたりすると上手にできることを教えてもらった子ども達は真剣な表情で作っていきます。また、座り方も正座が良いと教えてもらいました。他の座り方だとうっかり蹴ってしまい目の前のカプラを崩してしまうこともあるからです。
3階まで作れたものを皆で並べ、色付きカプラで屋根を作ったら完成です!周りに道も作って素敵な町ができあがりました。普段以上の集中力を見せた子ども達。出来上がった町を見て達成感に満ち溢れた嬉しそうな表情をしていました。