みたからブログ
                    交通安全教室
 
                        本日、立川警察署の方が来てくださり、交通安全教室が開かれました。
本物のような信号機を見ながら、青信号で左右を確認するやり方を実際に「右よし、左よし、右よし」と練習したり、青信号がチカチカ点滅したらどうするのか教えてもらったりしました。
                      本物のような信号機を見ながら、青信号で左右を確認するやり方を実際に「右よし、左よし、右よし」と練習したり、青信号がチカチカ点滅したらどうするのか教えてもらったりしました。
 
                        また、標識の種類や意味のお話もありました。
子ども達も普段から見たことがある標識もあり、「知ってる!」という声も聞こえてきましたよ。これから町で標識にも意識を向けて過ごせるといいですね☆
後半はDVDを見て、道路の歩き方について学び、理解を深められた子ども達でした。今日どんな話が聞けたのか、ご家庭でもお話をしてみてください。
道路では…『ふざけない』、『あそばない』、『とびださない』を大切に交通ルールを守って生活しましょう!
                      子ども達も普段から見たことがある標識もあり、「知ってる!」という声も聞こえてきましたよ。これから町で標識にも意識を向けて過ごせるといいですね☆
後半はDVDを見て、道路の歩き方について学び、理解を深められた子ども達でした。今日どんな話が聞けたのか、ご家庭でもお話をしてみてください。
道路では…『ふざけない』、『あそばない』、『とびださない』を大切に交通ルールを守って生活しましょう!
 
                        年長組は、ホールに小さな横断歩道を作り、実際に歩きながら安全について再確認を行いました。
大きな声で教えてもらった指さし確認を行い、腕をピーンと伸ばしながら渡っていた子ども達。
視界の悪い道を想定し、車が来ない事を確認してから歩くことも学びました。
年長組は、もうすぐ小学生!
安全に登下校ができるように、今から様々な道を歩いて、学校へ行く練習をしてみてくださいね!
                      大きな声で教えてもらった指さし確認を行い、腕をピーンと伸ばしながら渡っていた子ども達。
視界の悪い道を想定し、車が来ない事を確認してから歩くことも学びました。
年長組は、もうすぐ小学生!
安全に登下校ができるように、今から様々な道を歩いて、学校へ行く練習をしてみてくださいね!
 
       
       
                  