みたからブログ
2025年2月7日

年少組では、園庭で体育指導がありました。
青空の下で身体を動かすのは気持ちが良いですね。
走ったり、ボールを投げたり・・・
小さいボールを遠くに飛ばす際、子ども達にわかりやすく「バンザイをしてえーい!!」と投げるんだよ。と体育講師が教えてくれます。
子ども達もすぐに真似をして、何度も投げるうちに、遠くへ投げられるようになりましたよ!!
体育指導が終わり、部屋へ戻ってくると「暑かった~!!」と言って汗を拭く男の子・・・
いっぱい体を動かしたのでしょうね。
寒い時こそ体を動かして温まることを覚えていってほしいと思います。
青空の下で身体を動かすのは気持ちが良いですね。
走ったり、ボールを投げたり・・・
小さいボールを遠くに飛ばす際、子ども達にわかりやすく「バンザイをしてえーい!!」と投げるんだよ。と体育講師が教えてくれます。
子ども達もすぐに真似をして、何度も投げるうちに、遠くへ投げられるようになりましたよ!!
体育指導が終わり、部屋へ戻ってくると「暑かった~!!」と言って汗を拭く男の子・・・
いっぱい体を動かしたのでしょうね。
寒い時こそ体を動かして温まることを覚えていってほしいと思います。

年中組はお店屋さんごっこで使うお財布、お金を制作しました。
お財布は、いつも使う折り紙よりも大きな折り紙を使います。折り紙指導を続けてきた年中組。初めは少し難しい手順が出てくると「できない。」と投げ出してしまっていた子も、諦めずに頑張れるようになってきました。今日もお友達と教え合いながら、落ち着いて取り組んでいましたよ。
お金を作る前には、実際のお金の写真を見ながら、どのお金がいくらなのか、どんなものが買えるか、などのお話をしました。「見たことある!」、「お年玉でもらったことがあるよ!」と嬉しそうな様子の子ども達。さっそくハサミで切っていきます。配られた分が切り終わると「もっとないの?」、「まだ切りたいな。」と意欲的な姿が見られましたよ。
お店屋さんごっこを指折り数えて楽しみにしている子ども達。商品も仕上がり、お財布、お金もできて準備万端ですね♪

年長組は、幼稚園最後の科学タイムを行いました。
今日のテーマは重りとバランス。
針金の木に重りを徐々に加えていき、どこまで傾けられるかをグループごとに競いました。
どのグループもバランス考えながら、ギリギリ倒れないように頑張っていましたよ。
他にも、下を向いている鳥の尻尾に重りを加えて上向きにできるか、指に紙製やじろべえを乗せて倒れないようにするなど、
様々な物のバランスを考えながら、重りについて学びました☆
たくさんの実験をして物の動きを知り、楽しい時間になりましたよ!
また今月から卒園制作を始め、いよいよ卒園に向けて動き出しています。
友達と一緒に制作したり活動したりするもの、あと少し。
たくさんの思い出が出来るように、過ごしていきたいと思います!
今日のテーマは重りとバランス。
針金の木に重りを徐々に加えていき、どこまで傾けられるかをグループごとに競いました。
どのグループもバランス考えながら、ギリギリ倒れないように頑張っていましたよ。
他にも、下を向いている鳥の尻尾に重りを加えて上向きにできるか、指に紙製やじろべえを乗せて倒れないようにするなど、
様々な物のバランスを考えながら、重りについて学びました☆
たくさんの実験をして物の動きを知り、楽しい時間になりましたよ!
また今月から卒園制作を始め、いよいよ卒園に向けて動き出しています。
友達と一緒に制作したり活動したりするもの、あと少し。
たくさんの思い出が出来るように、過ごしていきたいと思います!