みたからブログ
ゴムの力を使って…

本日年長組では科学タイムがありました♪
子ども達は、科学タイムが大好きで毎月のこの時間を楽しみにしています。
今回のテーマは『ゴム動力であそぼう!』
子ども達にとっても身近な輪ゴムのことはどう動くのかがイメージがしやすい様子で、科学の先生がひっくり返ったバケツを動かして見せると「輪ゴムとタイヤがあるでしょ!」とすぐに気が付いた子ども達でした。

先生のバケツの動きを見た後は、さっそく『ゴム動力ハンガー』を制作します。
輪ゴム2つをハンガーやタイヤに括り付けるのに苦戦しましたが、指先を器用に動かし完成させることができました!
さらに始めは床を転がせるだけでしたが、途中から坂道も登場!下り道を使うのかと思いきや、登らせることに!
輪ゴムが2つだけの状態では登らせることはできませんでしたが、輪ゴムが足され、動力となっていた輪ゴムが6個に。タイヤに滑り止めとして輪ゴムを3個つけて、ぐんと動きが速くなりました!坂道を勢い良く上がって行く様子に大喜びな子ども達。子ども達にとっても身近な輪ゴムやハンガーを使って楽しく遊ぶことができました♪

また、二十日大根の種まきもしました!
春に一度育てたことがあるので、二十日大根のことは知っていますが、冬が近くなっても育つのかな…?とドキドキ。もしかしたら白い大根が育つかも…?!とワクワク!育つのを楽しみにしながら優しく土を被せ、水をたっぷりとあげました。
大きくなるのが楽しみですね♪